2015年05月30日
ガサ入れ訓練
某所で行われるガサ入れに備えて、ロシア連邦フクオカ共和国内にある連邦保安庁訓練施設にて訓練が行われた。


Kit List
ブリテン野郎RBR F6ヘルメット
米帝ESS NVGゴーグル
IKAR製DEFENDER-2MOLLE
UR-Tactical製コンバットシャツ
GARSING製コンバットパンツ




来週は、欲望渦巻く街、キタキュウシュウに連邦保安庁が投入される予定である。
本訓練に参加したアルファ隊員


Kit List
ブリテン野郎RBR F6ヘルメット
米帝ESS NVGゴーグル
IKAR製DEFENDER-2MOLLE
UR-Tactical製コンバットシャツ
GARSING製コンバットパンツ




来週は、欲望渦巻く街、キタキュウシュウに連邦保安庁が投入される予定である。
2015年05月18日
プチ・コールドターキー参戦(その3)
先月、参加したプチ・コールドターキーの完結編です。
ロシア連邦初となるワイミーカップがフクオカ共和国最大の聖地「ダザイフ」で行われた。
ワイミーカップに参加しなかったアルファ隊員は会場の隅で警備という名目で米帝CST隊員やMARSOC隊員とチョメチョメしていた。


会場を設営する際、地元当局がアフガン村の住民を強制的に追い出し、反発した彼らはテロリストと合流し、ワイミーカップ会場を攻撃した。


テロリストに反撃する為に集められた米露特殊部隊






米露特殊部隊員の活躍により、我がフクオカ共和国最大の聖地を悪の手から守ったものの、テロとの戦いは続くのであった。
来月は梅雨に入るから、欲望渦巻くフクオカ共和国第2の都市、キタキュウシュウ市でガサ入れでもしようかな・・・・・
ロシア連邦初となるワイミーカップがフクオカ共和国最大の聖地「ダザイフ」で行われた。
ワイミーカップに参加しなかったアルファ隊員は会場の隅で警備という名目で米帝CST隊員やMARSOC隊員とチョメチョメしていた。


会場を設営する際、地元当局がアフガン村の住民を強制的に追い出し、反発した彼らはテロリストと合流し、ワイミーカップ会場を攻撃した。


テロリストに反撃する為に集められた米露特殊部隊


テロリストに対し反撃する米露特殊部隊

死体の検分を行う米帝特殊部隊員


テロリストの親玉と記念撮影するアルファ隊員

米露特殊部隊員の活躍により、我がフクオカ共和国最大の聖地を悪の手から守ったものの、テロとの戦いは続くのであった。
来月は梅雨に入るから、欲望渦巻くフクオカ共和国第2の都市、キタキュウシュウ市でガサ入れでもしようかな・・・・・
2015年04月29日
プチ・コールドターキー参戦(その2)
アフガン村の住民を銃剣で追い払い、村の跡地でロシア連邦初となるワイミーカップが開催された。
ワイミーカップで米帝特殊部隊が火花を散らしていた頃、アルファ隊員は米帝陸軍に所属するCST隊員といちゃついていたのであった・・・・

村を追いだされた村人はテロリストと合流し、ワイミーカップ会場を襲撃しようとしていた!

プチコールドターキーでのワイミーカップ pic.twitter.com/J8owhJndKc
— バカーチン少尉 (@FSBALFA) 2015, 4月 27
プチコールドターキーでのワイミーカップ pic.twitter.com/cZIlfiDqwN
— バカーチン少尉 (@FSBALFA) 2015, 4月 27
プチコールドターキーでのワイミーカップ pic.twitter.com/TLFAVS9V3M
— バカーチン少尉 (@FSBALFA) 2015, 4月 27
プチコールドターキーでのワイミーカップ pic.twitter.com/VFEp981Kwu
— バカーチン少尉 (@FSBALFA) 2015, 4月 27
プチコールドターキーでのワイミーカップ pic.twitter.com/AYXoZ0l8eg
— バカーチン少尉 (@FSBALFA) 2015, 4月 27
プチコールドターキーでのワイミーカップ pic.twitter.com/fQiTLhzMAK
— バカーチン少尉 (@FSBALFA) 2015, 4月 27
プチコールドターキーでのワイミーカップ pic.twitter.com/Jqbaa3stqP
— バカーチン少尉 (@FSBALFA) 2015, 4月 27
ワイミーカップで米帝特殊部隊が火花を散らしていた頃、アルファ隊員は米帝陸軍に所属するCST隊員といちゃついていたのであった・・・・

村を追いだされた村人はテロリストと合流し、ワイミーカップ会場を襲撃しようとしていた!

プチ・コールドターキー(その3)に続く
2015年04月27日
プチ・コールドターキー参戦!!(その1)
昨日、宙同志主催による「プチ・コールドターキー」は、サバゲー&フクオカ共和国初のワイミーカップも行われて、「コールド・ターキー」とは一味違う1日を楽しみました。
ロシア連邦フクオカ共和国の性地ダザイフ郊外において、連邦保安庁と米帝特殊部隊(MASOC・ODA・CST・SEALs)によるテロリスト掃討作戦が行われた。


今回、米帝側から派遣された部隊で、異彩を放っていた集団が・・・


アメリカ帝国主義の尖兵と言っても過言ではない、米帝SEALsと並ぶ思想的に劣った荒くれ者の集団である!!
ドヤ顔で何本もビンビンに立ったナニ(アンテナ)を晒すMARSOC隊長のMAKZ同志





米露の漢達が愛・・・(以下省略)ってた頃、平和なアフガン村はワイミーカップなるイベントを開くという理由で地元自治体により強制的に村を追われ、テロリストの掲げる「性戦」に参加するのであった・・・・


ロシア連邦フクオカ共和国の性地ダザイフ郊外において、連邦保安庁と米帝特殊部隊(MASOC・ODA・CST・SEALs)によるテロリスト掃討作戦が行われた。
本作戦に投入された連邦保安庁所属「アルファ」隊員


今回、米帝側から派遣された部隊で、異彩を放っていた集団が・・・
MARSOC(Marine Corps Special Forces )


アメリカ帝国主義の尖兵と言っても過言ではない、米帝SEALsと並ぶ思想的に劣った荒くれ者の集団である!!
ドヤ顔で何本もビンビンに立ったナニ(アンテナ)を晒すMARSOC隊長のMAKZ同志

熱い火花を散らす米露の特殊部隊隊員


見つめ合う米露の漢達・・・・

思想的な憎悪が愛に変わった瞬・・・・・(以下省略)

米露の漢達が愛・・・(以下省略)ってた頃、平和なアフガン村はワイミーカップなるイベントを開くという理由で地元自治体により強制的に村を追われ、テロリストの掲げる「性戦」に参加するのであった・・・・


その2へ続く!
2015年04月07日
プチコールドターキー参戦
2015.4.26 プチコールドターキー
もちろん、私も参戦します!!
場所 STF FUKUOKA FIELD 様
以下、イベント主催者のちゅう同志のブログをコピペしちゃいました!!
----------------------------------------------------------
■イベント概要
装備系ゲーマーよ集まれ!
毎年秋に開催される本家OPコールドターキーに先駆け"プチ"を開催しちゃいます。
その名の通り規模を縮小し、内容もライトにしたもので特別ルールありのサバイバルゲーム会になっております。
ゲーム、撮影、コミュニケーションの場として和気藹々と装備好きな仲間と一日を楽しめればという企画です。
”コミュニケーション”に重きを置いていますので、まったりとゲームの進行を行ないます。
■ドレスコード
”プチ”ではドレスコードはありません!
年代•国家•組織•架空
どれも関係なく装備が好きな方や、興味がある方は好きな格好でご参加ください。
秋に開催予定の本家「コールドターキー」に際しての窓口的役割の"プチ"。
まだ、自分の装備の完成度に納得のいかない、これから集めよう、仲間を増やしたい興味はあるけど踏み込めない...という方でも気軽に参加できるサバイバルゲーム会です。
つまり、装備はなんでもokです。
もちろん本家コールドターキーではドレスコードから除外される自衛隊・PMCなどの装備でも問題なくご参加いただけます。
秋に開催予定のOP:コールドターキーvol.4の予行演習としてもぴったりです。
【ルール】
サバイバルゲーム
-殲滅戦
制限時間15分。
-拘束戦
制限時間20分
やられた人はその場に倒れる。
自力では移動できず、味方に救助してもらう必要があります。
敵のホールドアップおよびヒット判定の者を回収。
時間内により多くの敵チームを回収できたチームの勝利!
特別企画!
ワイミーカップ in 福岡
同時開催予定
(予定!)
■参加費
¥1500~¥3000
貸切代金を参加人数で割ります。
参加人数が多ければ多いほど安くなりますので、ご友人をお誘いのもとご参加ください。
早期に参加費確定したいため、参加予定者は必ず参加表明をお願いします。
オーナーへメール又はコメント欄で書き込みいただくか、ツイッター・FB、その他の連絡先をご存知の方はそちらでも。
仮に装備が決まってる(ODA,SEALなど)場合は参加表明に際にお伝えください。(チーム分けで参考にします)
※基本的に飛び込みは受け付けません。ご了承願います。
※参加費が確定しておらず申し訳ありません。ご理解いただきますようお願い申し上げます。
※参加想定人数に達した場合、早期に募集を締め切らせていただく場合がございます。
----------------------------------------------------------
質問・参加申し込みは、主催者のちゅう氏のブログへ!!