2011年06月25日

超変態BDUが欲しい!!!!!

ロシアには星の数ほどの迷彩服と変態系迷彩服があります。
先日、ロシアン装備に関する豊富な知識とコレクションを持つ、とある御方が変態臭を放つBDUをブログで紹介されていました。
超変態BDUが欲しい!!!!!
SPOSN(SSO)が製作した超変態系BDU、迷彩柄が「スプリンターパターン」
あの旧ドイツ国防軍で使用された迷彩柄です。

昔、敵国だった国の迷彩柄を取入れるとは相変わらずよくわからない 素晴らしい国です

実はわたくし、以前、沖縄で勤務していた頃、職場のパソコンの上に食玩の「パンターG型 後期生産型(3色迷彩)」を飾っていたほど旧ドイツ軍好きであります。
因みにパンターの砲身は同じ職場の嫌われ者に向けていました。
とある案件で意見が対立し、パンターG型の76.2mm砲が火を吹いたことが数回ほど・・・・・


あまりのカッコよさに御用達の死の商人にメールを・・・・
超変態BDUが欲しい!!!!!超変態BDUが欲しい!!!!!
とりあえずこのタイプを発注できるか返答待ちです。





同じカテゴリー(装備)の記事画像
1億年ぶりのブログ更新
PKPが出るよ!!
LShZ-1+が揃いました。
久しぶりのオンラインコラボ
現用アルファ装備をコスってみました。
ARMOCOM製LShZ-1+を入手
同じカテゴリー(装備)の記事
 1億年ぶりのブログ更新 (2019-01-07 12:46)
 PKPが出るよ!! (2017-06-24 07:26)
 LShZ-1+が揃いました。 (2017-05-15 19:06)
 久しぶりのオンラインコラボ (2016-08-28 23:46)
 現用アルファ装備をコスってみました。 (2016-08-25 22:26)
 ARMOCOM製LShZ-1+を入手 (2016-07-13 19:52)

Posted by バカーチン少尉(Lt.Bakatin ) at 13:46│Comments(7)装備
この記事へのコメント
お邪魔します!

まさにド○ツ国防軍のスプリンターパターンAですね・・・(-ω-;)
上着だけ旧ドイツ装備で使えそうなくらいですよw
Posted by りひと at 2011年06月25日 21:36
こんばんは、りひと同志!

確かに上着だけで旧ドイツ装備で使えますね!
密かに欲しかったPPSH-41を購入すれば古参の東方大隊所属の兵士になれますね。
Posted by SEALず at 2011年06月25日 22:34
こんばんは(^O^)
いつも勉強させてもらってます☆

これまたレベルの高い超変態BDUですね!soviet propagandaで注文されたのですか??

私はまだsmershをゲットして喜んでるレベルで、SEALずさんを同志と呼ばせて頂いてもよいのやら…な新参者です…。
しかしSPOSN(SSO)製はクオリティーが高く安心感がありますよね!!

私も次はSPOSN(SSO)製のBDUも欲しいっす☆
Posted by 【卍】 at 2011年06月25日 23:19
卍同志
こんばんは、ぜひ、わたくしのことを同志と呼んでください。
自分も東側に亡命して1年もたたない新参者です。

御用達のsoviet propagandaに販売の可否の問い合わせ中です。

SMERSH購入おめでとうございます。あれって本当に装着したときの着心地がいいんですよね。
SPOSNのBDUを持っていますが、西側の迷彩服と同等どころか、クオリティーは上を行くような気がします。
Posted by SEALず at 2011年06月25日 23:36
こんばんはSEALず同志、最近のロシアの変態ぶりには驚かされますね。

と言う事で旧ドイツ軍の迷彩は結構時代を先読みしていたのか?と思わせる
位出来のいい迷彩も有るそうですね。

確かにSEALず同志の今回着眼した迷彩の色も中々良いですね。
Posted by saka at 2011年06月26日 21:52
saka同志
ロシアの変態ぶりには驚くばかりです。2,3年後の自分が変態BDUのコレクターになっていたらと思うと背筋が寒くなりそうです。

スプリンターパターンの他に、オークリーフパターンもSPOSN製品で有名なパルチザンスーツに使っているので、旧ドイツ軍は先見の明があったんでしょうね。旧ドイツ軍マニアには、たまりません。
Posted by SEALず at 2011年06月26日 23:04
今晩は!
エルサム中佐です。
ご訪問ありがとうございました。
Posted by ELSAM:エルサム中佐ELSAM:エルサム中佐 at 2011年06月28日 18:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。